議員 足こぎ車いす いろいろな市議会議員が足こぎ車いすを試乗してブログで紹介

議員 足こぎ車いす 体験をブログで紹介

議員 足こぎ車いす をブログで紹介しているのを時々みかけるようになりました。少しずつ足こぎ車いすコギーの認知度が上がってきて嬉しいです。このページでは 議員 さんが 足こぎ車いす を紹介している事例をまとめて紹介してみたいと思います。どのブログでもいろいろな 議員 さんが 足こぎ車いす の可能性に感動しているようです。

成田市議会 議員 足こぎ車いす を体験

成田市議会議員の星野慎太郎様が足こぎ車いす を体験しているブログを発見しました。

以下、星野慎太郎議員様のブログから引用して紹介します。

このCOGYを使用する目的は主にリハビリや体幹を鍛えることにあります。リハビリに大きな成果が出ており、人生が好転している方がいるそうです。まさに、SDGsの「すべての人に健康と福祉を」です。リハビリされる方に大きな可能性となりそうです。

引用元:成田市議会議員の星野慎太郎様のブログ

星野議員は足こぎ車いすコギー普及協会の友野様とオンラインで説明を聞き、とても大きな可能性を感じたと紹介されています。
詳しい体験は、星野慎太郎様のブログをご覧くださいね。⇒成田市議会議員の星野慎太郎様のブログ

狛江市議会 議員 足こぎ車いす を体験

狛江市議会議員の小野寺かつき様が、足こぎ車いすコギーを体験されたブログを体験されていました。

小野寺かつき議員は、足こぎ車いすコギーの体験の様子をYoutubeで紹介されていましたので、引用して紹介します。

小野寺かつき議員様が足こぎ車いすコギーを紹介している文章が、とっても説得力があると思ったので、引用して紹介してみます。

一般的に,足が悪くなるとつえ,歩けなくなると車椅子,その後,車椅子を自分の力で動かすことができなくなると介助者,車椅子にも乗れなくなるとベッドと,現在の福祉用具はその時点時点で不足している身体機能を補佐するものばかりです。#足こぎ車いす のように少しでも機能を改善し社会復帰を目指すものは,現状は皆無と言っても過言ではありません。

引用元:小野寺かつき議員のブログ

小野寺議員さんのおっしゃるとおりだと思います。

私の父の場合も、社会復帰は大袈裟ですが、寝たきりにならないで、なんとか生活できています。

最近では自分の足で、家の周囲を散歩するまでになってきています。

機能回復の可能性を感じさせてくれる足こぎ車いすコギーは、すばらしいと思っています。

関連記事

寝たきりから回復した父の例を紹介します。80歳になる直前に父は2か月ほど入院しました。退院した父はパーキンソン病の疑いありと診断され、車いす生活となり、非常に落ち込んだ父は、「寝たきり」生活の一歩手前でした。その父が手術後3年たったいまでも[…]

 

東京都北区議会 議員 足こぎ車いす を体験

東京都北区議会議員のすどうあきお様が足こぎ車いす を体験されていました。

すどうあきお議員はフェイスブックで紹介されていました。⇒すどうあきおさまのフェイスブック

すどうあきお議員は、「選択肢のひとつにしっておきたい車いす」と紹介されています。

手動でも電動でもない新しい、自分の足で動ける車いすに、大きな可能性を感じていらっしゃるようです。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

以下の項目を是非参考にしてみて下さいね。

足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。

はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。

なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。

足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。

メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]

関連記事

足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]

 

お問い合わせページを作りました。

足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)

ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。

(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)

お問い合わせページ


高齢者介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 車いす生活へ
にほんブログ村