足こぎ車いすコギーの操作方法。操作はとても簡単。80歳の父は30分でマスター。

足こぎ車いすコギーの操作方法について紹介するページです。足こぎ車いすコギーの操作方法はとても単純です。父が足こぎ車いすコギーに出会ったのは80歳になるときでした。「少し認知症の疑いがある」と医者からいわれ、「大丈夫かなぁ」と思いましたが、30分も練習すると、なんの問題もなく、操作できるようになりました。

足とペダルはベルトで固定

DSC_0303

足こぎ車いすコギーのペダルと脚は、ペダル側に固定用のベルトがついています。

固定用のペダルが付いていますす。

この固定用のペダルで足を固定するのは、ひとりではなかなか大変なようです。

父の場合はいつも母に固定してもらっています。

ひとりでつけるのは難しいようです。

固定するのにもコツがあります。

一方の足を固定してから、ペダルを回転させてもう一方の足を固定させないとなりません。

あるとき私が固定しようとペダルを半回転させるために後ろから押したところ、父の足がどこかに挟んだらしく「バカ、痛い」と叱られました。

ペダルを固定するにもコツが必要です。

ペダルを漕ぐと前後へ移動可能

ペダル部分のアップ

足こぎ車いすコギーを移動させるのはペダルです。

前に漕ぐと前進し、後ろに漕ぐとバックします。

バックと前進とハンドル操作に慣れると、狭い箇所でも器用にUターンできるようになります。

こちらの動画は、狭い場所に入り込んだ父が、器用にUターンして出てくる様子です。

鮮やかなUターンに思わず拍手してしまいました。

器用にUターンする様子【Youtube】

ペダルはフリー回転しないので煩わしいときも

足こぎ車いすコギーのペダルは、前にこぐと進んで後ろに回転するとバックします。

つまり、通常の自転車のようにフリーで回転しないということです。

どういうことかというと、タイヤが回るときはペダルも回るということなんです。

タイヤとペダルを繋ぐチェーン

つまり、介助者が後ろから押す時はタイヤも回転するので、タイヤと繋がっているもペダルが回転するということなんです。

ペダルに足をのせていると、介助者が押しているときでも、ペダルが常に回転していることになります。

「ペダルを回転させたくない」と、乗っている人がペダルを回転しないように足でつっぱると、タイヤも回転できないので、後ろから押しても前進できないという状態になるんですね。

この点が少し煩わしかったりします。

足こぎ車いすコギーのペダルは取り外しができる

金具をずらすと簡単に外れるのですが・・・

足こぎ車いすコギーのペダルは取り外しができるようになっています。

人が乗っていないときは、足を固定するベルトが下向きになり、ベルト部分が地面と接触して、押して移動する時に邪魔になります。

ペダルのベルトが常に下を向いていて邪魔です。

少しの距離であれば、もちあげて移動すればよいのですが、長い距離移動させるときは、ペダルをはずして移動したほうがストレスがたまりません。

ペダルをはずすときは、金具をずらすと簡単にはずすことができ、取り付けもできます。

ただこの金具の操作は、年配の方にはわかりにくいようです。

この操作が80歳になる母にはできないそうです。

母の場合は「そんな難しいことはできん」と言って、一切ペダルのとりはずしは行っていません。

そんな難しいことはできん!!

購入した際に、よく販売者さん確認しておいて、教えてもらっておくことをおすすめします。

ハンドルは片手で操作する半円回転式

ハンドルの様子

足こぎ車いすコギーのハンドルは片手で操作します。

上の写真で、ハンドルを円弧状に前に回すと左側へ曲がることができます。

手前に戻すと右側へ方向を変えられます。

ハンドルは右利き用と左利き用があり、注文する際に伝えると、右利き用でも左利き用でも、どちらにも対応してくれようです。

乗り始めの頃はブレーキを握ったままハンドル操作したことも

ブレーキはにぎりやすいです。

足こぎ車いすコギーのブレーキはハンドルと同じ箇所についています。

丁度ブレーキを握るのに、具合がいい位置についているわけです。

なので、のりはじめたはじめの頃は、ブレーキをにぎったままハンドル操作をして、「進まん(怒)」と何度も言っていた父でした。

進まんやんか
あんたがブレーキを握って漕ごうとしよるからやろ

とはいいながらも、30分もするとブレーキとハンドル操作にも慣れ、スムーズに操作できるようになりました。

コギーは車で運べるか?

ミニバンには楽にのります。

足こぎ車いすCOGY(コギー)の大きさは、普通の車いすよりはコンパクトにできています。

なので私のミニバンであれば楽に運べます。

ただしコギーは折り畳みができないので、軽ワゴンなどだとシートを倒したりする必要があるかもしれません。

コギーの車での運搬については、以前紹介していますので、そちらをご覧ください。⇒ペダル付き車いすはいくらするの?折り畳みはできるの?車には乗せられる?

関連記事

ペダル付き車いすは、値段はいくらするの?折りたたんで車へ乗せられるの?という質問がヤフーの知恵袋で紹介されていました。ペダル付きの車いすの値段は、一般的な車いすよりも、かなり高額です。また車へ乗せるときの注意点について、実際にペダル付き自転[…]

 

以上このページでは足こぎ車いすCOGY(コギー)の操作方法を紹介しました。

足こぎ車いすコギーを介護保険の対象としてレンタルできます。

ただ、レンタルするにもコツがいります。

以下の項目を是非参考にしてみて下さいね。

足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。

はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。

なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。

足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。

メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]

関連記事

足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]

 

お問い合わせページを作りました。

足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)

ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。

(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)

お問い合わせページ