足こぎ車いすコギーで初詣。神社で感じたコギーのメリットとデメリット。

足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。
おはようございます。
サイト管理人2ka-tsukaです。
2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父と母を連れて、神社へ初詣へ行って来ました。
階段のある神社で感じた、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介します。

デメリット1:階段は担いで持ち上げなければならない

階段を持ち上げる必要があります。

神社にはほとんどの場合、階段があると思います。

当然、足こぎ車いすコギーでは階段を登ることはできません。

階段ではコギーを下りて、自分の足で上ってもらい、足こぎ車いすコギーは私が担いで登りました。

当然ではありますが、神社では階段を上ることができないのが、神社で感じたデメリットのひとつめです。

ただし、足こぎ車いすコギーに限らず、車いすでは一般的にあるあるのデメリットですね。

メリット1:足こぎ車いすコギーはコンパクトで軽い!?

コンパクト設計の足こぎ車いすコギー

足こぎ車いすコギーを担いで階段を登った時、「重いなぁ」という感じはしませんでした。

足こぎ車いすCOGY(コギー)は、コンパクトな設計になっていて軽いのかなと思いました。

そこで、一般的な車いすと大きさや重さ(※)を比べてみました。

(※足こぎ車いすコギーはMサイズで比較しています。)

サイズ コギー
Mサイズ
一般的な
車いす
備考
重量 14.8kg 13kg
~15kg
カタログより
長さ
(cm)
1m16cm 1m20cm以下 JIS規格

(cm)
63cm 70cm以下 JIS規格
高さ
(cm)
88cm 120cm以下 JIS規格

引用元:国交省車いす基本寸法

国交省で決められている規格と比べると、一回り小さいようです。

持ち運びがしやすいというのは、神社で感じた、足こぎ車いすコギーのメリットのひとつだと思います。

メリット2:自分で好きなところへ行ってくれるので気分的に楽

自分で「手水舎」へ

足こぎ車いすコギーで外出するときに感じている大きなメリットのひとつが「連れ出すのが気分的に楽」という点があります。

どこかに連れ出しても、自分で行きたいところへ行ってくれるので、連れ出すこちらも気分的に随分と楽なのです。

この日も、「手を洗ってくるわ」といって、自分で「手水舎」のほうへ行き、自分で手を洗っていました。

自分で操作して、手を洗うのにちょうど良い位置に移動し、自分で手を洗ってくれました。

自分でできるので気分的に楽

一般的な車いすだと、ひとつひとつ「あっちへ行って」とか「もうちょっと前」など、いろいろと手が必要ですよね。

足こぎ車いすコギーは手が掛からないので、乗っているほうも、介助しているほうも、気分的に楽だと思います。

神社で感じたメリットの二つ目です。

メリット3:子供が興味津々で近づいてくる

子供は興味津々

足こぎ車いすコギーのペダルを漕いでいると、子供たちは興味津々です。

こちらをじっと見ている子供もいれば、「赤ちゃんみたい」とママに語り掛ける子供もいたり。

ペダルを漕いで進む乗り物に乗っているのを見ると、自分たちが乗っている、おもちゃのペダルカーのようなものと、勘違いするのかもしれません。

子供たちが語り掛けてくると、若いママもとも会話もできたりして。

そんなことも良い気分転換になったりするのだろうと思います。

メリット4:自分のペースで観賞できる

自分のペースで

これも、今回「あ~、これもメリットだなぁ」と思った点がありました。

それは、「自分のペースで移動できる」という点です。

神社には回廊がありますが、その回廊に絵が飾ってあったりします。

それらの絵なども、自分が興味をもつものは、じっと見続けられることもできます。

興味のない母は、「先に行っているよ」といっても、全然大丈夫。

自分のペースで移動てきるということは、実は大きなメリットかもと、今回の初詣で感じた点です。

神社で感じた足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットまとめ

このページでは「初詣へ行った神社で感じたコギーのメリットとデメリット」について紹介しました。

コロナ渦もあり、久しぶりに外に連れ出してみて、「あ~、こんなメリットもあるなぁ」と感じることができました。

自分で移動できるということは、リハビリ効果などとは別に、気分的にも大きなメリットがあることを、強く感じることができた初詣でした。

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

お問い合わせページを作りました。

足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)

ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。

(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)

お問い合わせページ

足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。

はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。

なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。

足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]