足こぎ車いすコギーで身障者用スロープを上ることができる?
昨年の春に、父母を連れて一足早い「河津ザクラ」を見に、「野間馬ハイランド」という施設へ行って来ました。
河津ザクラは、早咲きザクラの中でも特にきれいな花を咲かせます。

公園の入り口に身障者スロープ
身障者用スロープの勾配とは?
身障者用のスロープの勾配はどのくらいなのでしょう。
国交省から出されている「都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン」では、スロープの勾配は8パーセント以下というふうに決められています。

② 勾配○傾斜路の縦断勾配は、車いす使用者等が通行できるよう、8%以下とする。○横断勾配があると車いす使用者にとって進行が難しく、危険であるため、1%以下とする。排水等により特別な理由がある場合のみ2%以下まで許容する。
8パーセントの勾配ってどのくらい
8パーセントの勾配といわれても、なかなか想像がしにくいと思いいます。
一般的な道路を例にとってみると、国道でいえば、時速60kmで走行するような国道では、勾配は6パーセントを目安に設計されています。
地方の狭い一般道路で「坂が急だねぇ」と思われるような、速度を時速20km程度で走るような道路の勾配は9パーセントを目安に設計されています。
8パーセントというと、まあまあ急な勾配ということですね。
身障者スロープを足こぎ車いすコギーで上れるか
それでは身障者スロープを足こぎ車いすコギーで上れるかというのでしょうか。
動画を作成しましたのでご覧頂けるとわかりやすいかと思います。

動画をご覧頂くとわかるとおり、父は足こぎ車いすコギーで、どうにかこうにか上ることができました。
野間馬ハイランドの地図を上からみるとこんな感じです。
赤い矢印線を入れたところがスロープです。
延長距離にして約25メートルくらいだと思います。
足こぎ車いすコギーでスロープを上り降りるときに注意する点
介助用の「手押しハンドル」が短いので注意

足こぎ車いすでスロープを上れるかまとめ
このページでは、狭い道でもUターンができる様子を紹介しました。
花見に連れて行ったのは、足こぎ車いすコギーに乗り始めて2か月ほどでした。
毎日乗ることで、器用に乗りこなす技を覚えたようです。
毎日乗ることで、良い足の運動にもなっています。
簡単に乗りこなすことができるのも、足こぎ車いすコギーのメリットの一つだと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。
メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。
足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]
足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]
お問い合わせページを作りました。
足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)
ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。
(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)

足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。
はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。
なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。
足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。
足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]