「寝たきり大国」日本
「健康日本21(第二次)の推進に関する資料」によると、日本の健康寿命は平均寿命は、男性で約9年、女性で約12年も短いそうです。
日本人の平均寿命は、男性が81.64歳、女性が87.74歳とされていますが、実際に元気に活動できている健康寿命は、男性が72歳くらい。
女性が75歳ということになります。
それ以降は寝たきりや認知症などの健康問題をかかえながら生活しているということなのだそうです。
異様に高い「寝たきり」の割合
日本において「寝たきり」の人の割合は「異様に高い」そうです。
平成元年に厚生省が行った調査によれば、福祉先進国と言われるスウェーデンでは、寝たきり老人はわずか4パーセント程度だそうです。
それに比べると日本の寝たきりの老人の割合は、スウェーデンの10倍にもなるそうです。
この寝たきりになる割合が高い理由の一つに「入院日数が長期間に及ぶ」ということも、大きな原因のひとつとされているそうです。
長期間の入院日数が寝たきりをつくる
日本では介護医療が充実しているといわれます。
実際に諸外国と比べると、日本の入院日数は長期に及ぶことが多いようです。
諸外国の入院日数がおよそ平均10日以内であるのに対して、日本の場合30日程度に及ぶことが多いそうです。
つまり、長期の入院と寝たきりの人口が見事に比例しているというのです。
父も寝たきりに成り掛かかった理由
私の父も寝たきりに成り掛かりました。
父の場合、忘年会で飲み過ぎて玄関の前で転び方を強打し、肩の腱を炒めたことが原因でした。
治療に訪れた病院の検査で「糖尿病」と診断されました。
さらに時期を同じくして「虫垂炎(盲腸)」も発症したのです。
糖尿病の状態が軽減されなければ、虫垂炎の手術もできないとのことで、糖尿病の改善の指導を受けながら虫垂炎を薬で「散らす」という治療のために、結局2か月ほど入院することとなったのです。
この2か月の入院のあいだに、父の脚は急激に衰えていったのです。
退院後パーキンソン病の疑いの診断を受けた父
二か月後退院した父は、母の介護のもと、日常生活をとりもどしたかに見えました。
しかし退院後数か月たった頃のある日、母から「お父さんがパーキンソン病の疑いがある」と診断を受けたと電話があったのです。

パーキンソン病は、動作の緩慢、手足の震えやこわばり、バランス能力の低下などの運動症状と、うつや不眠などの非運動症状を示す進行性の神経難病です。日本には15万人以上の患者さんがいますが、高齢になるほど罹患率が高くなるため、今後さらに患者数が増加すると予想されています。
引用元:日本医療研究開発機構
さらに続けて「正しい診断をするためには、入院して脊椎の液を採取して検査しなければならないって。お父さんはそんな検査をしたくないって言っているけど、どう思う?」と続けたのです。

私は即座に「そんな検査やめときな。こんなんで入院したらもっと足が弱って完全な寝たきりになるよ」と答えました。

糖尿病と虫垂炎と肩の治療で2か月近く入院していた父は、退院後随分と脚が衰えていて、めっきり出歩くことが少なくなっていて、このままでは早晩寝たきりになるのではないかと心配していたのです。
「車いす」が父の心を折った
糖尿病で入院するまでは普通に生活していた父でしたが、退院後はめっきる足腰が弱くなり、出歩くことも少なくなっていました。
さらに追い打ちをかけたのが今回のパーキンソン病の疑いがあるという診断でした。
普通に歩いていても躓くようになってしまった父は、「車いすを使ってはどうですか」と病院の先生から薦められたのです。

この車いすの存在が、父の心をひどく傷つけたようです。
足腰はずいぶんと弱くなってしまった父ですが、多少もの忘れなどはあるけれども、頭のほうははっきりしている父にとって、「車いす」でないと生活できないという事実に、父は随分と落胆をしたのです。
母の介護なしでは外を出あるくことができないという状況に父は、外に出かけること自体を拒否し、ベットの上で一日中ゴロゴロするような生活をするようになってしまったのでした。(続きます)
足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。
はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。
なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。
足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。
足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。
メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。
足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]
足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]
お問い合わせページを作りました。
足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)
ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。
(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)
