寝たきりから回復 入院後寝たきりになった父が寝たきりから回復した体験談(2)

筆者の父は、寝たきりから回復 できました。何にも興味を持たなくなった父に、とにかく外に出てもらえるようになってほしいと思った筆者が、あの手この手の試行錯誤の日々の中で、今では父が、寝たきりから回復 できています。このページでは 寝たきりから回復 するために、筆者が行った方法を紹介します。
前回の記事では、父が寝たきりになるまでの様子を紹介しました。⇒前回の記事
今回の記事では、寝たきりから回復するために、サイト管理人2ka-tsukaが実行した方法を紹介します。

寝たきりから回復 するために実行したこと(1)

このままでは絶対に早晩寝たきりになってしまうと思った私は、何か希望を持たせることはできないかと考えるようになりました。

そんなときに思いついたのが、「タンデム自転車でお花見に連れて行こう」という方法です。

タンデム自転車とは、二人乗り専用の自転車です。

タンデム自転車であれば、前に私が乗って運転し、父は後ろにのっていれば、サイクリングをしながら、外の空気にふれるきっかけになればいいと考えたのです。

NPOとの出会いが、寝たきりから回復 のきっかけに

タンデム自転車について調べていたところ、運よく地元で活動している「タンデム自転車NONちゃん倶楽部」というNPOが、タンデム自転車を使ったお花見のイベントを行うという情報を得ることができました。

以前の地元のテレビ番組で、タンデム自転車を使って、身障者でもサイクリングを一緒に楽しもうという活動しているNPOのことを聞いたおぼえがあり、ネットを検索して探し回ったのです。

それらしきNPOのHPを見つけた私は、さっそく代表に連絡をとり、相談に行くことにしました。

はじめてお会いした、私に「タンデム自転車NONちゃん倶楽部」の代表は、延々と2時間もいろいろなお話をしてくださいました。

非常にパワフルな代表の言葉に勇気づけられた私は、さっそく両親を説得し、あまり気の進まない父を、このタンデム自転車のイベントに連れ出したのでした。

こちらの動画↑↑↑が、その時のタンデム自転車のお花見サイクリングの様子です。

久しぶりにみた父の笑顔

動画の中でも紹介していますが、なんとも素晴らしい父の笑顔を、久しぶりに見ることができました。

若い女性に手を引いtもらうなんてことは、なかなかないですものね。

思い返せば、この「タンデム自転車NONちゃん倶楽部」との出会いが、父を「寝たきりから回復」させる大きなきっかけになったことは、間違いないと思います。

寝たきりから回復 するために実行したこと(2)

大変楽しいイベントで、お花見サイクリングを堪能した父でしたが、イベントというものはやはり一時的なもので、単発のイベントでは良い状態を長くキープすることはできませんでした。

しばらくすると父はまた、寝たきりの状態に戻りそうになってしまったのです。

私はまた「タンデム自転車NONちゃん倶楽部」の代表へ、「日常的に外出させる仕組みがないでしょうか」と相談に行きました。

そこで得た情報が「足こぎ車いすコギー」という車いすだったのです。

足こぎ車いすコギーを体験した私の感想

DSC_0305

代表は「『足こぎ車いすコギー』というものがあって、日常的に足のリハビリにもなっていいと思ってるんだよね。社会的にあまり認知がされていないんだけどね。」と、事務所の前に足こぎ車いすコギーを出してきてくれながらいいました。

ノンちゃん倶楽部代表
この車いすは日常的に足のリハビリになると思うんだよね。

一目見て、普通の車いすとは異なる形状です。

車いすの前にペダルがついています。

私はひとめみて「これってなんだかとても良さそう」と直感しました。

事務所の前の歩道でのさせてもらうと、ペダルも軽く、ハンドル操作もスムーズです。

ブレーキもよく効きます。

DSC_0303

「これは確かに外の散歩でも、自然とリハビリになって良さそうだ」と直感をした私は、この足こぎ車いすコギーのレンタルについて、代表に詳しく足こぎ車いすコギーについて詳しく聞いてみることにしました。

すると・・・(つづきます。)

 

足こぎ車いすコギーを介護保険の対象としてレンタルできます。

ただ、レンタルするにもコツがいります。

以下の項目を是非参考にしてみて下さいね。

足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。

はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。

なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。

足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で

足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。

メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。

関連記事

足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]

関連記事

足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]

 

お問い合わせページを作りました。

足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)

ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。

(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)

お問い合わせページ


高齢者介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 車いす生活へ
にほんブログ村