高齢者の運動意欲を高める ために足こぎ車いすが効果的
高齢者が寝たきりにならないようにするためには、筋力の維持や筋力の増強が大切だと思います。
実際に今年82歳になる私の父も、もう少しで寝たきりになるかと思われていましたが、すんでのところで寝たきりにならずに生活ができています。
父が寝たきりにならないで、なんとか日常生活を送ることができているのは、足こぎ車いすコギーに出会ったおかげです。
寝たきりから回復した父の例を紹介します。80歳になる直前に父は2か月ほど入院しました。退院した父はパーキンソン病の疑いありと診断され、車いす生活となり、非常に落ち込んだ父は、「寝たきり」生活の一歩手前でした。その父が手術後3年たったいまでも[…]
ただ、なんとなく、足こぎ車いすが効果的なんだろうなぁと思っているところに、学術的に効果的という論文を見つけたので紹介したいと思います。
足こぎ車いすの 高齢者の運動意欲を高める 効果について紹介した学術論文
紹介されていた論文の抄録を引用して紹介します。
自ら操作することで運動意欲が向上する。
この論文は高齢者の意欲向上について足こぎ車いすコギーの可能性を紹介した論文です。
歩行が困難な高齢者の場合、従来の車いすでは、単調な作業のため、運動意欲の継続が難しいことを述べられています
これに対して足こぎ車いすコギーは、自ら操作することが運動意欲の向上につながる可能性があるということに着目した論文です。
佐久間 誠司, 福島 一雄, 「足こぎ車いす」による運動が自立歩行困難な高齢者の運動意欲や日常生活活動に与える効果, 理学療法学Supplement, 2019, 46S1 巻, Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集), セッションID O-7-5, p. C-69_1, 公開日 2019/08/20, https://doi.org/10.14900/cjpt.46S1.C-69_1, https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_C-69_1/_article/-char/ja, 抄録:
【目的】高齢者において筋力を維持増強することは、転倒・寝たきり予防に重要である。全身運動の中でも、歩行は手軽で効果が高い運動である。しかし歩行が困難な高齢者では実施できず、重垂バンドや徒手による抵抗運動などが行われている。これらの運動は単調なため高齢者には継続困難なときがある。「足こぎ車いす」は、足でペダルを回転させることで移動できる車いすである。自ら操作するため、運動に対する意欲の維持に役立つと期待される。本研究の目的は、自立歩行が困難な高齢者が「足こぎ車いす」を用いた運動を継続して行うことが可能か検討し、さらにその結果、下肢筋力の増強の有無、日常生活活動の維持、向上が可能であるか検討することである。
引用元:JStage
一年間の継続調査の結果筋力の衰えは見られなかった
調査の結果では6人の方に一年間足こぎ車いすコギーを使った体験をして頂いた結果、筋力の衰えは無かったことが紹介されています。
また、運動意欲の向上が読み取れたとされています。
【結論】加齢による機能低下も推測されたが、1年間の研究期間中に下肢筋力や日常生活活動の有意な変化はなく、身体機能は維持できたと言える。この理由を脈拍変化から考察すると、「足こぎ車いす」の運動負荷は、安静時よりは高いものの、歩行時に比べると負荷が軽く、適度な負荷量で運動できたためと推察される。アンケート結果より、運動意欲の向上が読みとれ、継続可能な運動であった。以上より「足こぎ車いす」による運動は安全性も高く、高齢者の運動に対する意欲向上や身体機能の維持に役立つと考えられる。
引用元:JStage
実施した調査の内容
実際に調査した内容は以下の内容だそうです。
【方法】自立歩行が困難な入所者で本研究への参加の同意が得られた6名(男性3名、女性3名、78歳~105歳、平均年齢90.3±8.7歳)に「足こぎ車いす」を用いた運動を実施した。研究期間は1年で、開始時及び6ヶ月後、1年後に、①下肢筋力(Weight Bear Index,WBI)、②日常生活活動(FIM得点)、③脈拍(安静時及び「足こぎ車いす」走行時、介助歩行が可能なときは歩行時)、④最大走行スピードを測定した。期間終了後にアンケートを実施した。統計解析はt検定を用いた。
【結果】6名中、「足こぎ車いす」の自力走行が可能だったのは4名であり、2名は介助を受けながら走行した。また介助歩行が可能だったのは3名だった。運動頻度は開始から6ヶ月までが平均2.5回/週、6ヶ月から1年までが平均3.0回/週で有意に増加した(P=0.05)。下肢筋力(WBI左右平均)は開始時15%、6ヶ月後15%、1年後15%と、有意差はなかった。日常生活活動(FIM得点平均)は、開始時24.5点、6ヶ月後28.0点、1年後28.7点と改善傾向を示したが有意差はなかった(p=0.14)。6ヶ月時点での脈拍は、安静時(78.0±10.4)に比べ、「足こぎ車いす」走行時は平均+6増加、歩行時は平均+21増加と歩行時の脈拍は「足こぎ車いす」走行時に比べ有意に高かった(p=0.05)。最大走行速度は6ヶ月時点で平均0.75m/s、1年後時点で平均1.09m/sと有意に増加した(P=0.03)。アンケートでは、「足が強くなった」4名、「訓練が楽しかった」5名、「リハビリのやる気が出た」5名、また全員が「今後も乗りたい」と答えた。
引用元:JStage
最後までご覧頂きありがとうございました。
以下の項目を是非参考にしてみて下さいね。
足こぎ車いすコギーのレンタル方法についてまとめました。
はじめて足こぎ車いすコギーをレンタルするときは大変でした。
なんとケアマネージャーは足こぎ車いすコギーの存在を知らなかったのです。
足こぎ車いすコギーをレンタルするコツを紹介していますので、よろしければご覧ください。
足こぎ車いすCOGY(コギー)を介護保険の範囲内でレンタルできた方法を紹介するページです。COGY(コギー)を介護保険の対象としてレンタルするには、ちょっとしたコツが必要でした。このコツを知っていることで、ケアマネージャーとのやりとりが、随[…]
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線で
足こぎ車いすコギーのメリットやデメリットをユーザー目線でまとめました。
メーカーや販売代理店とはひと味違ったユーザー目線で、足こぎ車いすコギーのメリットとデメリットを紹介していますので、是非ご覧ください。
足こぎ車いすコギーのレンタルを開始して3年間で感じているメリットとデメリットを紹介するページです。足こぎ車いすコギーのレンタルユーザとして感じているメリットとデメリットを客観的に紹介します。 足こぎ車いすCOGY(コギー)のレンタルをはじ[…]
足こぎ車いすコギーに乗って初詣へ。神社で感じた足こぎ車いすCOGY(コギー)のメリットとデメリットを紹介します。 おはようございます。 サイト管理人2ka-tsukaです。 2022年も年明けを迎え、足こぎ車いすコギーを愛用している父[…]
お問い合わせページを作りました。
足こぎ車いすコギーについての、お問い合わせページを作りました。(※)
ユーザー目線で可能な限り、回答させて頂きます。
(※販売店ではありませんので、販売に関する点はお応えいたしかねます。あくまでユーザー目線での回答になりますので、ご了解願います。)
